2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 kasukabian@ 風景写真 長崎の魅力とは 2022年11月14日(月)から4泊で長崎に行ってきた。朝早い6:15発の新幹線なので前日は東京に宿泊した。5時間弱で博多に着いた。博多駅で予約していたレンタカーで長崎に向かう。妻が波佐見焼きを見たかったので、波佐見焼き […]
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 kasukabian@ 風景写真 蔦七沼 菅沼 秋 2022年 10月24日(月) 蔦七沼にやってきた。秋はどんな顔を見せてくれるのか楽しみ。蔦七沼は、朝の蔦沼の撮影で国道が大渋滞で問題になっていた。今年から朝の7時半までは、事前予約がないと入場できないようになっていた。 […]
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 kasukabian@ 風景写真 高遠城址公園紅葉 桜だけじゃない 撮影は2021年11月10日 お昼頃。 高遠城址公園といえば桜で有名。高遠の桜は、まずその場所に到達できるかどうかが最大の課題とネット記事に書かれてあるのを見て、その時点であきらめていた。しかし紅葉もきれいだとの記事もあ […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 kasukabian@ 風景写真 函館夜景 海から函館山を眺める 撮影は令和4年6月21日(火) 公会堂を海から撮った写真。函館の夜景の定番は、函館山から市内を俯瞰した図。これは、レンガ倉庫街の近くの海から函館山の方にレンズを向けて撮った。この日は風がほとんどなく、波もとても穏やかだっ […]
2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 kasukabian@ 風景写真 旧函館区公会堂ライトアップ 涼しい函館 撮影は令和4年6月20日(月) 19時50分頃。6月でも函館の夜は涼しい。湿度が低いのでなおさらだ。気持ちよく夜の散歩ができる。函館山の麓には、坂がある。ここを下ると基坂だ。この辺の坂を歩くだけで函館に来た価値がある。旧 […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 kasukabian@ 風景写真 観音沼 水を湛えた沼に新緑の木々たち 撮影は令和4年5月25日 午前9時半頃。紅葉の観音沼はよく訪れているのだが、新緑時期はない。先週蔦七沼と十二湖を回ってとても新緑が美しかったので、来てみた。天気もよくすがすがしい朝だ。紅葉時期もこんな風景だったかな?と思 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 kasukabian@ 風景写真 沸壺の池 十二湖 澄んだ水に引き込まれる 撮影は2022年5月18日 青池の撮影の後、十二湖ウォーキングのおすすめコースにある沸壺の池を目指す。ここの水も恐ろしいほどに澄んでいる。青池と同じように展望デッキから見学できるようになっている。展望デッキは安全に池を見 […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 kasukabian@ 風景写真 青池 十二湖 精霊たちが集うブルー 撮影は2022年5月18日 鶴の舞橋の撮影した後、津軽の西海岸の国道101号を通り十二湖に向かう。途中に海の駅わんどがあり、「わさお」(鯵ヶ沢町にあるイカ焼き店の看板犬)の記念碑があった。また、妻が小学校時代によく遊び […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 kasukabian@ 風景写真 鶴の舞橋 津軽富士見湖に映える橋 撮影は、2022年5月18日の早朝。前日は、青森県の弘前に宿泊。朝早くに出発して1時間とかからずに鶴の舞橋に着いた。この写真は岩木山と鶴の舞橋を一緒に撮ったもの。木造の橋だったのがびっくり。とても立派な橋だ。これだけ長い […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 kasukabian@ 風景写真 睡蓮沼 残雪 ここはまだ早春 撮影は2022年5月17日 午後2時前後か。蔦七沼の撮影の後、弘前に向かうために国道103号から394号を通る。標高はどんどん上がっていく。夜間道路凍結注意との電光掲示板が出てくる。それもそのはず道路には雪がないが、道路 […]